カスペルスキーを削除してから一太郎2016をインストール
2016.8.3 追記(結論)
カスペルスキーが一太郎2016のインストールを邪魔しているという裏付け的なものは、上の画像。
どうしてもインストール途中にフリーズするので、カスペルスキーをアンインストールすると、この表示が出た。
その後、カスペルスキーが無い状態で一太郎をインストール出来たので、やっぱりおまえか! みたいな。
(追記、ここまで)
Lenovo E440 win8.1 home を工場出荷時の状態に完全に戻した。
リサイクル用のリカバリをやり、本当に工場出荷時に戻った。
その後、カスペルスキーインターネットセキュリティ2016をインストールした。
一太郎2016のインストールが出来ない。
Atokだけなら単独でインストール出来る。
何度やっても、一太郎だけ駄目だ。
途中でフリーズする。
カスペルスキーの保護機能をオフにしても駄目だ。
一太郎のディスク内にあるフォルダを全部PCの適当な場所にコピー。
「ファイル名を指定して実行」、%Temp%でTempフォルダ表示。
Lowフォルダ以外全部削除。
一太郎をインストール中、フリーズし、タスクマネージャーから終了した場合は、Tempフォルダ内にあるJSINS_TARO26というテキストファイルは削除出来ないが、再起動すると削除可能になる。
JSINS_TARO26も削除。
カスペルスキーをアンインストール。
再起動。
一太郎(をPC内のデータから)インストール完了! +。:.゚ヽ(´∀`*)ノ゚.:。+
カスペルスキーは、その後インストールして現在に至ります。
一太郎はカスペルスキーに嫌われてるのかもしれない。
カスペルスキーのアンインストール、早く気づけば良かったよ。
一太郎インストールまでの流れ(まとめ):
・一太郎2016CD内のファイルを全てHDにコピー。
・「ファイル名を指定して実行」で%Temp%、Lowファイル以外を全て削除。
JSINS_TARO26が削除不能な場合は、(強制)再起動後、削除可能。
・カスペルスキーをアンインストール
・一太郎をHD内、ICITARO、AUTOPLAYからインストール。
・再起動後、カスペルスキーをインストール
以下、カスペルスキー関連余談
・必要なら、アンインストール前に、アンチバナー用URLをエクスポートし、保存しておく。
インストール後、インポートする。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- boffero.com を削除する(2021.11.29)
- ThinkPad 5台の思い出(2020.03.09)
- IE11 Win10 KIS2019 でのスクリプトエラーについて(2020.01.19)
- 「知り合いかもしれない人」なんてほとんど居ない!@顔本(2019.09.21)
- KB4497934を拒否してみる(2019.05.22)
コメント
コメントありがとうございます。
憶測ですが、カスペルスキーと相性が悪いのかもしれませんね。
うちは、アップデートは、やったような、まだのような?
私は短気ではないと思うのですが、パソコンで作業中、フリーズっぽくなって、長時間待たされたら、本体に耳を近づけてみます。
何もしている形跡が無さそうだったら長押しシャットダウンしますw
更新ファイルインストール後の再起動中で「電源を切らないで……」と哀願された時は別ですが。
投稿: 紅くりす | 2016.08.05 23:17
同じ状態で困っていましたが、ジャストシステムのサポートに電話すると、セルフデフェンスをするのチェックを外してみてください、とのことでインストールが出来ました。
ところが、本日の一太郎2016のアップデートが止まってしまい、その後不安定になってしまいました。プリントスプーラがずっと実行中です。困ったものです。
投稿: 佐伯英子 | 2016.08.04 11:34